サイトアイコン

種子島研修記:さとうきび畑で汗を流し、島の今を知る🏝️

九州のYです

先日、種子島研修会に参加し、2日間種子島に行ってきました✈️

種子島といえば、日本最大のロケット発射場があることで有名ですよね🚀

でも今回は、島の基幹産業であるさとうきび産業について学んできました✏️

新光糖業(株)工場見学:まさかの事態😱

まず訪れたのは、島で唯一の製糖工場である**新光糖業(株)**🏭

そこでまさかの事態が…❗

なんと、糖蜜運搬船が故障し、工場がストップしていたんです🚢💦くぅーー

普段は稼働している機械も止まっていて、清掃や整備が行われていました🧹

生の製造過程が見られなかったのは残念でしたが、工場の規模や設備を見学することができました👀

工場の課題として、設備の老朽化や人手不足があることを知り、さとうきび産業の厳しさを感じました😥

さとうきび収穫体験:農家の苦労を知る💪

2日目は、さとうきび畑で収穫体験🌱

実際に手で刈ってみると、これがなかなか大変💦

農家の方々の苦労を身をもって体験しました👨‍🌾👩‍🌾

収穫したさとうきびを試食してみると、ほんのり甘くてフルーティーな味がしました😋

でも、さとうきび農家は高齢化や後継者不足、収入減少など、多くの課題を抱えているんです😢

農家の方の手取りは、1トンあたり24,000円💰

そこから精脱費として7,000円が引かれるので、手元に残るのは…💸

新光糖業(株)の取り組み:廃棄物ゼロを目指して♻️

そんな厳しい状況の中、新光糖業(株)は廃棄物ゼロ工場を目指し、様々な取り組みを行っています✨

例えば、さとうきびの搾りかす(バガス)をボイラーの燃料にしたり、製造過程で出る副産物を肥料や飼料にしたり🌱🐮

自然の恵みを最大限に活かし、持続可能なさとうきび産業を目指しているんです👏

研修を通して感じたこと:島の未来のために✨

今回の研修を通して、種子島のさとうきび産業は、自然や人々の努力によって支えられていることを実感しました😌

同時に、多くの課題があることも事実です😔

これらの課題を解決するためには、さとうきびの販路拡大や農家の収入向上など、様々な取り組みが必要だと感じました🤝

今回の研修で得られた学びを活かし、国内産粗糖の魅力を消費者の皆様に伝えていきたいと思います📣

そして、種子島のさとうきび産業がこれからも続いていくことを願っています🙏

#種子島 #さとうきび #研修 #新光糖業 #農業体験 #日本の農業 #課題 #応援

モバイルバージョンを終了